忍者ブログ
 podcastは面白いけど、あとでもう一度聞きたいときとかiTunesで見てもどれだかわからなくなってました。だから、ピンときたキーワードを文字におこすことにしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株式会社ユビキタス
代表取締役社長 川内雅彦氏

世界中で売られているDSの中に入っているWifi部分は、全部ユビキタス製なのですよね。
上場されて話題性が広がっていくと、どうしてもDSの中をやっている会社だけが一人歩きして、ユビキタスさんってゲームの会社なのだと勘違いされるけど、最初にお話しされたように世界中の環境問題にも関わってくる

一番基盤の部分、モノとモノとをつなげるというところをやっていきます。

ソフトウェアのビジネスというのは、大きく2つに分けられると思うのです。一つは、いわゆるランニングロイヤリティです。一つコピーを作ると、いくら頂くというかたち、もう一つは受託開発です。こういうものを作ってくださいと言われて、それを実際に作って、それをお渡しするという、どっちかというと開発工数を売るような仕事です。後者の場合は、当然倍の売り上げにしようと思うと倍のリソースを投入しないといけないので、なかなか利益は上がらないと思うのですが、前者の場合は、ランニングロイヤリティが回るような仕事ですと、ソフトウェアの複製に要するコストというのは、ほぼゼロですので、たくさん使っていただければいただくほど利益率は高くなっていくという傾向があります。ところが、実際、お客様あってのことなので、ランニングロイヤリティを認めていただかないといけないので、それにはかなり強烈な差別化、競争力がないといけませんので、それをいかに作りこんでいくかというのが、我々の開発部門のチャレンジではあります。

ただ、日本人のプログラマーがいい仕事をしてこなかったのかというと、それは決してそうではないと思うのです。例えば、私どものCTOをやっている鈴木という人間がいますが、彼は昔のアスキーマイクロソフトのころのエンジニアなのですが、まだ数百人ぐらいしかいなかったマイクロソフトで、あるプロジェクトで、どれだけ小さなコードを書くかという競争になって、彼がビル・ゲイツをやり込めて、それでビル・ゲイツは自分でソフトを書くのをやめたというエピソードをもっている人間なのです。そういう人間を核に、いろいろこれまで一緒に仕事をしてきて優秀なプログラマーだという人に来てもらってやっていますので、人数はそれほどいませんが、かなりプログラミングの能力という点に関しては、高いものをもっていると自負しています。

ほかのソフトの会社で開発部長をやっていたのだけど、辞めて「プログラムを書きたい」というので来てくれている人とか、そういう方がたくさんいます。どういうのですか、職人肌といいますか、これでやっていきたい、とにかく面白いものを作りたい。例えば長さで、人が100の長さでやるとしたら、自分はそれを50の長さでやり遂げてみせるとか、25でやり遂げて見せるとか、そういう人たちが集まっています。いま言われたように、確かに一般のマネジメントというのは難しい面はあると思うのですが、ただ、皆さん、職人としてのプロフェッショナルの意識を持っているので、特に管理する必要がない。放っておいても、いい仕事をしてくれる。ですから、マネジメントといっても、いわゆる、歌手の方とマネジャーという感じです。管理職という上下のイメージではなくて、タレントを生かす、タレントを引き出すためのお手伝いをするマネジメントというかたちになっています。

ユビキタスネットワークというのは、いま目の前にある市場ではなくて、5年10年かけて実現
していく、その代わり非常に大きなマーケットだと思うのです。ですから、毎期、毎期着実に利益を出しながら収益の基盤を広げて、継続して成長していくというのが一番大事なことだと思います。そのためには、いろいろやっていかないといけないということはあるのですが、そういうユビキタスネットワークが実現していく、いろいろなステップ、例えば、いま現時点は、わりとエンターテインメントに絡むようなシナリオが動いていると思います。それはネットワーク対応したゲームであったり、あるいは、デジタル家電のネットワーク化であったり、あるいは、NGNのIP放送であったりとか、そういったものなのですが。そういったものもやりつつ、ただ、目は将来のユビキタスネットワークを見て、自分らの本来のゴールを見失わずに、その時点時点、必要なことをダイナミックに動的に戦略を組み替えながら前に進んでいくというのが大事だと思います。技術のチームは、とにかく世界で一番小さくて軽くて速いものを作る。これはチャレンジ。これは将来も間違いないところだと思います。ビジネスのチームは、いま申し上げたように、とにかく目標から目を離さずに、ただ、自分の足下を着実に前に進めていくことが大事かなと思っています。抱負というのは、先ほど申し上げたシグネチャーの残る仕事をやろうと、そこに尽きます。
PR
証券コードは2484の夢の街創造委員会株式会社、代表取締役社長の中村利江さんです

藤沢:だから、大体ああいうところは電話で注文するだけですよね。
中村:今までは100パーセント電話で注文を受けていたという状況です。
藤沢:だから、考えてみると、注文する側はインターネットでやっても受け側がない。ここで多分みんな失敗するのだろうなと。
中村:そうなのです。ある大手の競合さんは、パソコンを全店に無料で配ったのです。
藤沢:太っ腹。
中村:はい。なのですけど、私は以前、ほっかほか亭にいましたので、現場が火や油や水をすごく使いますので、多分使えないだろうなと思っていたら、やっぱり現場は使えなかったのです。
藤沢:しかも、パソコンは、使っている人は当たり前に使えますけど、使ったことない人は、電源を入れたあと、わけがわからなくなりますよね。
中村:しかも、飲食店は大体600万円ぐらい売上げを上げるのが、宅配専門店の平均的数値ですけど、そういうお店でパートさんアルバイトさんが大体20名から25名で運営されていて、社員さんが1名という状況なのです。20人から25人のパートさんにパソコンの使い方を皆理解できますか、という状況なのです。


藤沢:そういう皆さんにとっての壁は何なのでしょう。1回使い始めると便利だし、もう新聞を取らない若い世代も多いじゃないですか。そういう世代にとってみれば、チラシも手に取れないわけだから、ネットで、しかも携帯でもサービスされているわけでしょう。何が壁なのですかね。そういうお店をやっている人にとっては、インターネットというのが、まだ遠い存在なのかしら。
中村:自分で使われない方は圧倒的に多いので。例えば、お店に説明に行くのにアポイントを取ろうと思って電話をかけるのですけど、「インターネットの受注サービスで」と言うと、「インターネットはいいから」ガチャンと切られるのです。
藤沢:まだまだ出前って電話とかが多いのですか。
中村:まだ圧倒的に、9割以上が電話です。当社の今8000店舗様を平均して、ネット注文比率がやっと3%を超えたぐらいです。でも、多い店は、もう4割以上が「出前館」経由なのです。まだまだ可能性があるなと思うのです。
藤沢:いや、本当にそうです。だって、まだ今3%ということは、97%電話で、ほかの部分は、その5%の売上げが入ってきていないわけだから、ここから入ってきたら、その5%は、また売上げになるわけで。
中村:そうなのです。
藤沢:すごい可能性ですよね。これからテレビもデジタル化していったりとか、ネットとつながる環境が広がっていけばいくほど、すごい可能性ですね。
中村:なので、当社の戦略として、いろいろな提携を行いながら、様々なデバイス、様々な入り口を抑えてしまうということで考えています。
藤沢:例えば、どんなものがありますか。
中村:例えば、マンションポータルと言われるところで、レオパレスさんのマンションに住んでらっしゃる方は、レオパレスのテレビがついていて、それはインターネットテレビなのですけど、そこで出前を見るというボタンが1個あるので、そのボタンを押すだけで、その部屋に届く出前のメニューが見られるのです。
藤沢:面白い。
中村:はい。テレビのリモコンで、上下左右決定だけで注文できるので、「出前館」の関連の中では、
一番注文率が高いのです。住所も入れなくてもいいですし、もうリモコンで選んで、部屋番号を入れるだけで、「持ってきて」というだけで来ます。
藤沢:すごい。ホテルのルームサービスみたいな。
中村:そうです。

藤沢:そういう自分で何かやりたい。新しいものを作り出したいと、ある意味普通の組織の枠に入らない人たちかもしれない。どうやってまとめているのですか。
中村:駄目なことは駄目で必ず叱りますし、いいことはいいで褒めるということです。社員にも、例えば、昨日のミーティングでKPIという言葉が、わりと幹部から出てきて、一般メンバーは絶対これは知らないだろうなと思うのに、「うん、うん」と言っているのです。「ごめん、KPIを知っているの? だれだれくん」と言ったら、「いや、わからないです」「なぜ聞かないの?」というのを、バンバンその場で言うところです。
藤沢:だから、中村さんが、そのへんもパッと察知されるわけですよね、そうやって聞いて。あと枠をはみ出しそうな子たちというのは、どうやって枠の中に戻していくのですか。もうはみ出させる。
中村:いや、戻していかないと駄目なので、いいところ悪いところを言いながら、3か月に1回社長面談を必ずするのですけど、そのときにいろいろ話をします。

藤沢久美の社長Talk | 2008年7月08日放送
証券コードは2133の株式会社GABA、代表取締役社長青野仲達さんです。


昔からあるということにあぐらをかいて、イノベーションが止まってしまうことが普通にあります。そうすると、自然にビジネス、事業をやっている会社の提供する側の論理になっていくのです。「こういうものです」と。英会話学校も同じで、こういうかたちで一つの部屋にたくさんの生徒さんがいれば、それだけコストが同じで収入が増えるというのは、一つの提供者側の論理なのです。ただ、サービスを受ける側の論理というのは、英語を話せるようになることが唯一のニーズですので、そのためにどうあるべきなのか。朝早くからやっているとすごく助かるとか、夜遅くまでやっていると助かるというのも含めて、駅のすぐ近くにあると助かるとか。そういった一つ一つのニーズに応えていこうと思ったときに、イノベーションが始まると思うのです。

いま当社は、先生が1000人なのですけれど、社員が500人ぐらいいます。その中の百数十人は日本人ではないノンジャパニーズの人たちなのです。ですから、その人たちが普通に社員として活躍している。ですから、執行役員会議とか社内でやるときには、これは必ず英語です。というのは参加している人の半分ぐらいが日本人ではないので、そんな感じで、会社の中が既にグローバルになっている。先ほどの60か国の講師の人を含めてやっていますというのが、おそらく日本にも、もしかしたら世界にもないのではないかと思っているのですけれど。それぐらいユニークな会社であるし、そこで、国際舞台で日本に来ている人たちが今いるということもあるのです。逆にこれからは、ここでGABAという会社でいろいろなことを学んだ人が、逆にまた海外に戻っていって、そこでGABAがやってきたような、GABAの支社を作って自分たちの国でコミュニケーション・ブランドとなっていく事業を立ち上げるとか。それがそれこそケニアであったり、バングラディシュであったり、インドであったり、フィリピンであったり、そんなことが起こってくれば、そこにまた新しい国際舞台が誕生するし、そこで事業を立ち上げるという大胆不敵な夢が、そこにも生まれてくればなと思っています。

藤沢久美の社長Talk | 2008年6月17日放送
株式会社ソフトクリエイト
代表取締役社長兼COO 林 宗治氏

ソフトクリエイトの会社の歴史。
 パソコンで初めて漢字が取り扱えるようになって、初代社長がビジネスを開始した。
最初は情報がないので、パソコンショップを始めた。これで仕入れ元、販売先、パソコンを使う人、ソフト開発者へのコネクションができた。
 ヨドバシカメラとかがポイントをつけてパソコンを売るようになって、勝負にならないと思ったため、そのときに空いていたショップは黒字だったけど全て閉鎖。店員は企業相手の営業に切。今ちょうど、特に上場企業なんかですと、内部統制だとかIT統制と言われている
中で、やたら業務の中で申請書が増えているのです。例えば、ソフトウェアを社内に導入します。導入だけで一つ書類が必要で、それをテストしたら証拠が必要で、それも書類が必要です。やたら、はんこをつきましょうというように、いま企業の中で言われているので、これを今までどおり紙で回したら、紙が何枚も必要になる。ファイリングしておくのはいいのですけど、あとから、あのときに出した何万円以上のどうにかしろと言われても、検索できるのかというとできないので、これを電子化しようという動きが、今すごく盛んになっていると思います。
り替えた。
 このときに特価comというサイトを立ち上げ通販を開始した。WEBデザインにばかり注目が集まるが、実は通販サイトをちゃんと会計や仕入れにつなげるのは結構大変な作業で、1ヶ月1億円を売り上げるサイトになっていた。
 そのシステムを欲しいというところがあったため、ノウハウを含めて販売した。サイトは24時間365日オープンしなければならないので、サーバーの管理も請け負っている。

 今ちょうど、特に上場企業なんかですと、内部統制だとかIT統制と言われている
中で、やたら業務の中で申請書が増えているのです。例えば、ソフトウェアを社内に導入します。導入だけで一つ書類が必要で、それをテストしたら証拠が必要で、それも書類が必要です。やたら、はんこをつきましょうというように、いま企業の中で言われているので、これを今までどおり紙で回したら、紙が何枚も必要になる。ファイリングしておくのはいいのですけど、あとから、あのときに出した何万円以上のどうにかしろと言われても、検索できるのかというとできないので、これを電子化しようという動きが、今すごく盛んになっていると思います。

この帳票の文化は、実はあんまり海外にないのです。枠があって、その中に何を書き込んでいきましょうという文化があんまりないので、アメリカとかだと、よくそういう申請書は、アンダーマーカー1本引いてあって、そこに何か書けみたいな。何か優しさが足りないです。


藤沢久美の社長Talk | 2008年4月22日放送
podcastブログパーツ
podcastリスト
by PODCAST-BP
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
プロフィール
HN:
おさるまん
年齢:
60
HP:
性別:
男性
誕生日:
1963/09/26
自己紹介:
podcastにすっかりはまってます。昔はこちらで書いてました。今日聞いたpodcast 跡地
TrackFeed
track feed
SEO
Pagerank/ページランク
あわせて読みたい
アクセス解析
カウンター
今日聞いたpodcast 社長Talk Produced by おさるまん
Designed by がりんぺいろ 独自ドメインブログ
忍者ブログ [PR]