忍者ブログ
 podcastは面白いけど、あとでもう一度聞きたいときとかiTunesで見てもどれだかわからなくなってました。だから、ピンときたキーワードを文字におこすことにしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大企業などで「消費者の居場所が分からない」という声をよく聞く。従来に比べて製品のライフサイクルが短くなっているため、改良版を出しても必要とされない。
 カーデザイナーの奥山氏に聞いた話。料理人にたとえて言えば
1.客を厨房に入れない
2.客に食べたいものを聞かない
 1.は客の意見を聞きすぎてしまうと、とがった部分が何もなくなった丸い企画になる。客に作っているところを見せるべきではない。
 2.は客に聞いても、今までに食べたことのあるものしか注文にならない。
 お客様本位といいつつ、決定の責任を客に丸投げしていないか。
雑誌でも、アンケートで全てを決める雑誌が延びた時期もあったが、いまはうまくいっていない。
 製品の評価において、「差がない」と「ほとんど差がない」は全然違う。
 もう、イメージで売れない。「スタイリッシュ」とかどの商品も名乗ることができる。コピーとしては、たとえば週間ニュースで取り上げたられた「黄金比プリン」とか、それ以外の競合商品が名乗れないものにするべき。

NIKKEI NET BizPodcast
PR
podcastブログパーツ
podcastリスト
by PODCAST-BP
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
プロフィール
HN:
おさるまん
年齢:
61
HP:
性別:
男性
誕生日:
1963/09/26
自己紹介:
podcastにすっかりはまってます。昔はこちらで書いてました。今日聞いたpodcast 跡地
TrackFeed
track feed
SEO
Pagerank/ページランク
あわせて読みたい
アクセス解析
カウンター
今日聞いたpodcast 週間日経トレンディ Produced by おさるまん
Designed by がりんぺいろ 独自ドメインブログ
忍者ブログ [PR]